従来のCICよりもさらに小さなタイプ。外からほとんど見えません。特に目立ちにくさを重視される方におすすめです。
-
和光なら最新の補聴器を 14日間無料でお試しいただけます

お試し後も、無理なおすすめはいたしません。
補聴器専門アドバイザーがお客様の暮らしに合わせて、最適な聞こえの確認、フィッティングを行います。
こんなことはありませんか?
しばしば会話を聞き返すことがある
小さな話し声やささやき声が聞き取りにくい
話を正確に聞き取れないのに、
相づちを打つことが度々ある。
電話の声が聞き取りにくいことがある。
となりの部屋や後方で行われている会話には気づかないことがある。
時々、テレビやラジオの音が大きすぎると注意される。
銀行、役所、病院などで、名前を呼ばれても聞き逃すことがある。
聞こえにくくなるということは、決して特別なことではありません。
聴力の低下は、ご自身では気付かなくても、ご家族や周囲の方が先にお気づきになる場合もあります。
自分が普段、どのくらいの「聞こえ」で生活しているか…とは、あまり意識しませんから、無理もありません。
聴力の低下によって顕著に変化が起こるポイントをまとめていますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
- 家族との会話がかみ合わないことがある
- 会話を聞き返すことが多くなった
- テレビのボリュームを大きくする
- 銀行、役所、病院などで名前を呼ばれても気がつかないことがある
- 大勢の中では会話が聞き取りにくい
あなたにぴったりの補聴器タイプは?
-
¥92,000~ 耳あな型 ミニCIC
-
¥92,000~ 耳あな型 CIC
極小サイズなので外から見えにくく、電話、帽子などの使用時におすすめです。また、聞こえがより自然になり、風切り音や装用時の違和感も軽減することができます。
-
¥92,000~ 耳あな型 カナル
種類も豊富で適応範囲の広いタイプ。小さくあまり目立たず、安定感もあり、CICより操作しやすいのが特徴です。
-
¥50,000~ 耳かけ型
広範囲の聴力レベルに適応しており、操作がしやすいうえに、種類が豊富です。ケースカラーも取り揃えていますので、独自の補聴器にアレンジすることができます。
-
¥78,000~ 耳かけ型 RIC(レシーバー分離)
耳かけ型の中で1番小さいタイプ。音を出すレシーバーが補聴器本体ではなく、ワイヤーの先端に配置されています。先端のレシーバーを変えることで、幅広い聴力レベルに対応できるものもあります。
-
¥29,000~ ポケット型
補聴器を胸のポケットに入れイヤホンを耳に入れるタイプです。本体が大きめなので、ボリュームやスイッチなどの操作が簡単です。本体を聞きたい音の方向に向けたり、近づけたりすることで、より聞きやすくすることができます。
補聴器の基礎知識
-
補聴器ってどんなもの?
-
どんなタイプがあるの?
-
補聴器はいつから使いはじめればいいの?
-
聞こえの良い耳と悪い耳はどちらの耳につければいいの?
-
なぜ両方に付けた方が良いのですか?
-
補聴器と集音器との違いは?
-
買ったらそのまま、すぐ使えますか?
-
補聴器を付けると耳が悪くなりませんか?
-
補聴器を付けると聞こえが元に戻りますか?
-
電池の持ちはどの位?
-
価格の違いは何?
-
デジタル補聴器ってどんなもの?
-
よく雑音が聞こえると聞きますが?
-
補聴器をしたまま、電話は使えますか?
-
補聴器の寿命は何年くらいですか?